和田哲哉・LowPowerStation

考えて使う・楽しく使う

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

旧暦手帳「和暦日々是好日」2018年版

お客様より頂いたメールから: 「寒さは厳しくとも、朝夕の空が明るくなりました。昨日は、梅の香がふとしました。」 ことしの2月16日は旧暦の元旦になります。 毎年多くの方々にご愛用頂いている、LUNAWORKSさんの旧暦手帳「和暦日々是好日」の使い始め…

ポッカの顔の缶コーヒー

缶コーヒーはポッカの、顔の絵が描かれたものが好きです。なかでも小さい缶のやつ。 ポッカ、顔の缶コーヒー 缶のコーヒーって本格派を謳う製品ほど飲むと胃に負担がかかる気がします。 その点、ポッカの「顔缶」は昔ながらの適度に薄くて甘くてという感じ。…

また出動!凍結路転倒

積雪の影響は続きます。先日のスタック車に続き、今日はご婦人の救護。 学校に向けて出かけた娘から電話。凍結路で転倒したご婦人が居て助けに来て欲しいとのこと。 「現場」に向かうと、そのご婦人は数人のひとに囲まれ立ち話で容態の説明中。 「ああこれ、…

出動!ひとりレスキュー隊

昨日は関東地方に久々の積雪。単位時間当たりの降雪量が多かったので新雪のうちにせっせと、夜まで計4回の雪かきをしました。 4回目が終了し撤収と思っていたその時、お向かいの集合住宅にお住まいの若夫婦(面識なし)の車が駐車場エントランスの傾斜を登れず…

短信・銀座五十音でお店番します

催事や雪の影響でしばらく更新がとまってしまい申し訳ございませんでした。 先週末の催事「読書会」に関連し、24日まで銀座の筆記具店「五十音」さんで私がお店番をしています。私の本や本に掲載している製品も一部ですが展示販売しています。 のこり、本…

「スマートフォン王国」にて新刊のご紹介が!

モバイルプリンスさんがパーソナリティーを務めるラジオ番組「スマートフォン王国」にて、私の新刊「頭が良くなる文房具」をご紹介頂けるそうです。 番組は「FRESH!」によって、通常のウェブブラウザーでも生放送を観ることが出来ます。また後日に YouTube …

届きました「きまじめ姫と文房具王子」

月刊スピリッツ(小学館)にて連載中。藤原嗚呼子先生の「きまじめ姫と文房具王子」。先日発売となったコミック第一巻が届きました。 藤原嗚呼子さん「きまじめ姫と文房具王子」 コミックを買うのは有間しのぶ先生の作品ぐらいなのでちょっと緊張。仕事がひ…

「読書会」開催します。

五十音様の空間をお借りして読書会を開催します。 頭が良くなる文房具・読書会 終了:1月20日(土)午後5時から終了:1月21日(日)午後5時から 場所:銀座・五十音 詳細:本ページ下端にて 昨年末に発売された拙著:「頭」が良くなる文房具(双葉社…

良い意味で手頃・オーディオテクニカATH-AR3BT

話は今年の帰省先から。娘がBT(Bluetooth)ヘッドフォン(インナーイヤータイプ)を家に忘れてきたというので、代わりになるヘッドフォンを買いに近くのヨドバシカメラまで行きました。 前回の娘のゼンハイザーの時と同様、あれこれ試聴したのち、今回はオーデ…

エピソード(2)「初心者向けの本」

本記事は2017年12月に発売された拙著「頭が良くなる文房具」のエピソードについての小連載、その第二回目です。このブログのカテゴリー[頭が良くなる文房具]で連載の全てを読むことが出来ます。 本書は「初心者向け」を明確に謳っています。「もともと文房…

大好き!オートの「ガチャック」

先日、業者向けの文房具の展示会に行ったところ、オート(株)のガチャックの最新モデルが発表されていました。そのお話はいずれお伝えしますが、思えば私はガチャックを初代モデルから始まって30年以上使い続けています。まだマトモなホチキスやクリップ類…

NC機として納得の完成度。SONY WH-1000XM2

ひさしぶりにヘッドフォンの話題です。 @masawada さんが2017年10月に発売された「WH-1000XM2」を買ったので、年末年始に試聴させてもらいました。 SONY WH-1000XM2 本機は高性能のNC(ノイズキャンセリング)機能と(一定条件下において)ワイヤレスでもハ…

塗装用の刷毛(はけ)でお掃除

以前「塗ると木の板が黒板になる塗料」を買ってぬりぬりして、使い終わった刷毛(はけ)を洗って放置していたのですが、これがクルマの掃除に便利に使える事がわかりました。 水性塗料用のハケです。1本200円くらいの安いもの。 使い捨て級の安い刷毛なのに…

2018年のごあいさつ

本年もどうぞ、宜しくお願いします。 半径10メートルの範囲の出来事を書き綴るLowPowerStation。2005年にエキサイトブログで開始して13年ほどが経過しました。2015年からは、はてなブログのユーザーインターフェイスに助けられて気持ちよく続けることがで…