レビュー
ヘッドフォン関連のパーツが収まっている引き出しを開けたら、以前に使っていたゼンハイザーのPX200-IIが出てきました。 SENNHEISER PX200-II / ゼンハイザー PX200-II リモートワーク時代。こういうライトなヘッドフォンを見直すのも良いかもしれないと思い…
夏のはじめに扇風機を買い替えたのですが、どうしてもサーキュレーターも使ってみたくなり無印良品の製品を導入しました。設置から一週間。期待どおりの成果となっています。 無印良品サーキュレーター(大風量タイプ) 無印良品のサーキュレーターには大と…
先日、タイヤとホイールをセットで更新。せっかくなのでコーティング剤を使ってタイヤの見た目をキレイにしました。今回試したのは私の弟氏が推薦する「PROSTAFF 黒の伝説 タイヤコート」です。すごいネーミングです。 「黒の伝説 タイヤコート」/ PROSTAFF…
都内での安全な走行のためにその重要性を感じた自転車用のバックミラー。しかしDAHON Dove Plus が小型のフォールディングバイク(=折り畳み自転車)ゆえミラーの選択肢が限られると記事に書いたところ、テクノロジーライターの大谷和利さんとrethinkの守川…
清潔感あるパッケージのこれは…。 " Airwheel AIR EXPERTS F3 " 「空気清浄マスク Airwheel AIR EXPERTS F3」という製品です。コロンと可愛いパッケージを開封してみます。 本格的な素材と整ったスタイル ごらんのとおり、樹脂パーツもシリコン系の部材も高…
「エアロプレス(AeroPress)」を入手しました。コーヒーを抽出する器具です。 コーヒーがお好きなかたでしたらご存じの製品だと思います。でも見た目がオモチャみたいなので、実際に使ったことのある人は意外と少ないかもしれません。…ところが… これで淹れ…
愛用しているBluetoothキーボードの予備機を買いました。 信頼文具舗のお客様にはノート(ThinkingPowerNotebook)やバッグ(ThinkAero)の開発&販売元としておなじみ、リュウド株式会社の製品です。 REUDO RBK-3200BTi リュウドさんの本社は新潟県十日町。…
ショップのアドバイスから「 DAHON Dove Plus 」用の各部パーツ換装は今後の楽しみに取っておくことにして、夜間の走行に必要なLEDテールランプだけ付けることにしました。 DAHON Dove Plus 自転車系のパーツに疎い私ですが、大好きなLEDフラッシュライトの…
母宅のキッチンに「 Luminoodle Click 」を設置しました。 「ルミヌードル クリック」と読むようです。 「 Luminoodle Click 」 乾電池駆動のLED補助照明です。近年、直線上に並べたLED照明を各所で見かけるようになりました。「ルミヌードル」はプリンと弾…
その昔カッコいい救急箱を発見し「道具箱としてオシャレに使えないか?」と買ってきたものの、結局自宅の救急箱として収まったという経験があります。製品本来の用途を変えて使うのはなかなか難しいものです。今回はその用途変更がもくろみ通りにいったお話…
FiioのBluetoothレシーバー3機種(BTR3/BTR3K/BTR5)を試聴しました。
「文具王」こと高畑正幸さんより新著をご恵送いただきました。 「 文房具語辞典 」 文房具にまつわる言葉をイラストと豆知識でカリカリと読み解く(誠文堂新光社) 高畑正幸「文房具語辞典」(誠文堂新光社) 本書は文房具に関わりのあるブランドや商品名、…
昨年末に登場した三菱鉛筆(株)の新製品「ジェットストリームエッジ」を店頭で見かけたので購入しました。いや、見かけたくらいなら新製品であっても私は購入しません。今回は店頭で実物を確かめ、デザインが気に入っての購入です。 パッケージに収まった「…
ながくブログを書いていると思わぬメリットが出てきます。これまで買ってきた製品の購入時期がブログの記事に残ることです。 びっくりしたのはNECのモバイルルーター:Aterm MR05LNが入手からまもなく4年になるということ。まだ2年半くらいかなと思っていた…
前回に続きフラッシュライトについての話題です。ナイトコアMT22Aを購入しました。これも地味な製品なのでパッケージの様子から。 ナイトコアMT22Aのパッケージ MT22Aは前回ご紹介したP18と同じ「NITECORE(ナイトコア)」の製品です。パッケージのブラック…
文房具を専門として活動している私ですが、フラッシュライト(いわゆる懐中電灯)についても興味を持っていることは、日頃このブログをご覧になっているかたにはご存じの通りです。 小学生の頃お祭りの露店で売られていた、透明な樹脂ケース越しに中の乾電池…
高性能なフラッシュライト(懐中電灯)のトップブランドのひとつ「シェアファイヤー」。その中で一番コンパクトなモデル「TITAN-A」(限定色:レッド)のレビューです。
先日のイケフェス大阪の記事中の写真で「ん?」と思った方もおられると思います。双眼鏡が仲間入りしています。 Nikon MIKRON 6x15 CF 「ミクロン」はその名のとおり手のひらに乗ってしまうくらい小さなモデルです。しばらく双眼鏡を買っていなかったので久…
(アクセスが多いので2020年12月に加筆修正を行いました。また、本記事は2018年10月発表版モデルについてのレビューですが、エンジンの方式に大きな変更が無かったこの1.6L車については現行モデルを検討の際にも参考になるかと思います) ディーラーさんから…
(アクセスが多いため2020年9月に一部加筆修正しました) これまで13台のクルマに乗ってきました。各車の平均在籍期間は5年ほど。最も在籍が長かったのはゴルフ3ワゴンの11年。それら全てを私と弟で手洗いし、多くの経験(と失敗)をしてきました。 洗車に使…
先日の記事の続きです。 blog.sprg.jp SEIKO SSC667 には標準で鮮やかなストライプ柄のストラップ(=ベルト)が備わっているのですが、このキレイなストラップを長く使ってゆきたいので交換用ストラップを探すことにしました。 このストラップはいわゆる「N…
細かい経緯は省きますがSEIKOのクロノグラフを入手しました。手頃な価格のものです。ベルトが付くと印象が変わってしまうので、まずはケースのみ。 SEIKO SSC667(わざとピントを後ろにしています) 淡いブルーのフェイスにオレンジの色さしの入った指針。セ…
フジヤエービック「春のヘッドフォン祭 2019」での試聴がきっかけで突如やってきたヘッドフォン:「beyerdynamic Aventho Wired(ベイヤーダイナミック アベント ワイヤード)」。試聴での印象にたがわず、小形ながら豊かな音を聴かせてくれています。 blog.…
初めてうかがったフジヤエービック主催の大規模なイベント:「ヘッドフォン祭」。多くのうれしい体験は先日お伝えしたとおりです。その時の新たな出会いがこの製品でした。ドイツ「 beyerdynamic (ベイヤーダイナミック)」のヘッドフォン「 Aventho Wired…
人感センサー付きのライトを購入しました。商品名:「LED室内センサーライト・ハンディタイプ」アイリスオーヤマの製品です。 アイリスオーヤマ「LED室内センサーライト・ハンディタイプ」 アイリスオーヤマは乾電池で動作する人感センサー付きライトをいろ…
ひさしぶりにフラッシュライト(懐中電灯)の話題です。 防災意識の高まりから日本のホームセンター等でも数多くのフラッシュライトが並ぶようになりました。一部のマニアには、軍用にもなりそうな超高輝度かつ、いかつい外観のモデルを求める向きもあります…
いよいよ JAWBONE MINI JAMBOX のバッテリーが怪しくなってきました。 JAWBONE MINI JAMBOX 最初に入手したブラックは購入から3年半以上経過。毎日使ってきたので充電池の持ちが悪くなるのは仕方の無いことです。その後予備機として買ったパープルはまだあ…
ペツル イーライトの2017年モデルです。 昨年購入し、肌身離さず持ち歩いているイーライト。新型をiPod Styleの戸津さんに教えて頂き、購入しました。 ・頻繁にマイナーチェンジされる e+lite・今回は大幅な照度アップ。電池持続時間は激減・頭に固定するの…
これまでにお話をさせて頂いてきたとおり、フラッシュライト(懐中電灯)好きの私です。先日、信頼文具舗のお客様より「PETZL(ペツル)」というブランドを教えて頂きました。 ・小型軽量の簡易型ヘッドランプ・コンパクトながら大型のスイッチレバーを装備…
使用開始から3ヶ月 早いもので、2灯式のフラッシュライト(=懐中電灯)「SUNWAYMAN D20A」を使い始めて3ヶ月が経とうとしています。奇抜なルックス、角張った武骨な仕上がりながら、実用的な照射性能や細やかな動作モードなど、基本機能がしっかりとして…