和田哲哉・LowPowerStation

考えて使う・楽しく使う

beyerdynamic Aventho Wired をリケーブルしてみた

  

フジヤエービック「春のヘッドフォン祭 2019」での試聴がきっかけで突如やってきたヘッドフォン:「beyerdynamic Aventho Wired(ベイヤーダイナミック アベント ワイヤード)」。試聴での印象にたがわず、小形ながら豊かな音を聴かせてくれています。

blog.sprg.jp

  

ところで本製品について気になるのがAventho Wired に同梱されているヘッドフォンケーブルです。

まずケーブルに備わっている通話マイク付きのリモコンボタン。Aventho Wired を Lightening アダプター経由で iPhone に接続すると、このリモコンボタンは動作しません。しかも外出時は Bluetooth レシーバー:Fiio BTR3 から各種の操作ができるので私にとってリモコンボタンは全く不要です。ケーブル長も BTR3 への接続となると現在(1.2m)の半分位で充分。

もうひとつは同梱ケーブルの音質についての評判があまり芳しくないこと。音質改善のため、まずはケーブルを替える(=リケーブルする)よう勧める声を各所で見聞きします。

  

さてどうしよう。

Aventho Wired のヘッドフォン側のプラグは細身の部材です。プラグがヘッドフォンハウジングの細い穴に奥深くささっています。この部分は beyerdynamic のヘッドフォン:「T1 2nd」のプラグと同じ仕様とのことです。

ならばと「T1 2nd リケーブル」で検索すると、ケーブル作家さん達によるオリジナルリケーブルがいくつか出てきました。それらの中に私の目指したいところと一致していそうなケーブルを発見。早速作家さんに問い合わせしました。

f:id:wabysprg:20190521050642j:plain

出来上がった2種類のケーブル

希望項目をお伝えすると、当方の目指す方向を推察してくださっての親身かつ的確なアドバイスが返ってきました。用途・ケーブルの違い・プラグの選定など詳細なやりとりののち、電線素材の違う2種類のケーブルを製作して頂きました。

  

これらのケーブルに採用したプラグは、ヘッドフォン側は Aventho Wired に対応させた細身のケーシング。ケーシング表面はニッケルメッキ仕上げ、接点は銀メッキ仕様。ケーブル長は同梱ケーブルの約半分となる0.6m。できるだけ「リケーブルしました」感が出ないよう、ケーブルの外皮はブラックにしてもらいました。

f:id:wabysprg:20190521051854j:plain

製品同梱のケーブル(上)と今回製作して頂いたケーブル(下)

   

今回作家さんに頑張って頂いたのはプレイヤー側のプラグです。LとRのふたつのケーブルが集約される側ですからプラグのケーシングは大きい(=太い)ほうが工作しやすく、また音質的にも有利とのこと。

しかし BTR3 を有線式ヘッドフォンアンプとしても使いたい場合、パソコンとBTR3とを接続する USB-C ケーブルとの同時接続(写真下)が必要で、プラグの外形が細いものが理想となります。このためヘッドフォン側と同様、プレイヤー側も外形6.5mmのプラグとなってしまいました。製作たいへんだったと思います。

  

…言いかたを変えれば、これをお願いできるからこそのオーダーケーブル。そう思うと作家さんにご提示頂いた製品の金額は本当にリーズナブルなものでした。

f:id:wabysprg:20190521061608j:plain

スリムなプラグはBTR3接続時のUSB-Cコネクタを回避

  

納得行くまでのやりとりを経て仕様がfixしましたら、それからあっという間に作品が届きました。

作家さんによりますと、ハンダ付け箇所について馴らし(エージング)の効果は多少あるかもしれないとのことでしたので、各ケーブルを比較しつつも今はとにかく曲をかけ続けている状況です。

各プラグ&ケーブルの仕上がりは期待以上の出来上がり。長さはベスト。音は同梱ケーブルで気になっていた少しもっさりとした感じがクリアになり、各楽器がより分離して聴こえています。

f:id:wabysprg:20190521061810j:plain

Aventho Wired の質感と一致するニッケルメッキプラグ

今回出来上がった二組のケーブルは、それぞれ線材に違いがあります。ひとつめは「 UPOFC(029) 」、ふたつめは 「PC-Triple-C H 」が使われています。

前述のとおり、いずれの線材も Aventho Wired に同梱のケーブルよりも明らかに音のモッサリ感が減っています。さして高域が伸びたわけでも無いのですが。そして各楽器の分離も良化しています。

UPOFC(029)は弦楽器・管楽器の力強さを感じます。Aventho Wiredの良さを引き出していると言えます。しかしその分、中音域のパワーが強いらしく私の耳には少々負担が大きい。

PC-Triple-C Hは中音域のパワーは控えめで、相対的に高域と低域で聴く感じに。Aventho Wired としての個性が少し無くなる傾向ですが、私の耳の疲れは少なめ。

前者を少しイコライジングして使うか、後者で行くか引き続き考えてみたいと思います。

f:id:wabysprg:20190530070041j:plain

短くなったヘッドフォンケーブル

なにより今回のリケーブル最大の目的であるケーブルの短縮化が実現したので私は満足です。上の写真のとおり、BTR3と上手く馴染んでいます。

iPhoneからヘッドフォンジャックが廃止されて久しく、いまは有線式のヘッドフォンにとってツライ時代ですが、ヘッドフォンケーブルがリケーブルに対応する機種であれば「ショートケーブル+Bluetooth レシーバー」という活路が見えてきました。そのためには今後、質の高い Bluetooth レシーバーがもっと増えて欲しいとも思います。

f:id:wabysprg:20190530070221j:plain

リケーブルした Aventho Wired

「ヘッドフォンの商品名+リケーブル」で検索すると皆さんがお使いの製品にも様々なケーブルが出回っていることがわかります。既製品もあればフルオーダーを受けているものもあります。

Aventho Wired (もしくは T1 2nd )用のリケーブルについて言えば、今回の作家さんに作ってもらったような落ち着いた外観のものもあれば、他所ではカーボン素材や金色パーツなどで「盛った」アグレッシブ(?)な見た目のものもありました。

  

使い勝手、全長、見た目、音質と、さまざまな理由でのリケーブルがあると思います。仕様決定までにお受けしたアドバイスと製作にかかる時間、かかる技術やノウハウを思えば決して高いものではありませんので、作ると決めたら(←ここ大事)作家さんに相談されると良いと思います。

  

今回製作をお願いしたのは「まめしばのヘッドホン・ケーブル工房」様でした。(ありがとうございました。)

  

mameshiba1043.livedoor.blog

  

  

この記事には続きがあります:

blog.sprg.jp

  

  

・ -LowPowerStationについて-