久しぶりの「雑記」です。いろいろあってブログの更新ができないでいました。昨日に決算書ができ上がり、少し心に余裕が出たところです。 まずはヘアオイルの話題から。いつもお世話になっている「KINOSHITA GAIEN EAST STREET」さんでおすすめいただいたヘ…
MacBook Airを更新することにしました。 次もAirです。話題のアップル製 M1チップ搭載モデルになります。更新の経緯は次回にということで、今回は新しいAirが届くまでに用意した周辺アクセサリーについてのお話です。 1.エアーパッドプロ まずはマウスパッ…
ふたつある「旧」子供部屋の模様替えにともない、大型のベッド2基を解体することになりました。 解体前のベッドを下見すると六角穴のボルトが多数使われています。このボルトを外すのには六画レンチが必要です。 六角レンチと六角穴ボルト 六角断面の棒材を…
ちょっと釣りなタイトルにしてしまいました。実際には「iPhone12Proを衝動買いしてしまった私」です。 BlackBerry KEY2 と iPhone12Pro もし私のようにiPhone12シリーズを衝動買いしてしまった方がおられましたら、ここで一緒に反省会(?)です。あるいはこ…
顔に近づいてくる花粉を防ぐケミカル品があったはずと思いドラッグストアに寄ったところ、花粉だけでなくウィルスもブロックと書いてありました。 イハダ アレルスクリーン EX 「イハダ アレルスクリーン EX」。けっこう有名な製品のようです。「微粒子吸着…
頼まれて買ってきたフラッシュライトが存外良かったので自分も購入しました。 Energizer " HardCase 2AA " 米国の乾電池ブランド「Energizer(エナジャイザー)」のLEDライト「HardCase Professional(ハードケースプロフェッショナル)」シリーズのひとつで…
今年の冬もこれら2品にお目にかかれて良かった。 まずはスジャータの「すりつぶし 苺 ミックス スムージー」。 スジャータ「すりつぶし苺ミックス スムージー」 「スジャータめいらくグループ」の製品。スジャータと言えばコーヒー用のポーションミルクで有…
ことし5月にD7200からD500に買い替えました。その経緯については先日の記事のとおりです。 blog.sprg.jp ここに来てD500への買い替えを検討しているD7200ユーザーさんは増えているらしく、先週あたりから上の記事が拙ブログのアクセストップになっています。…
この記事は masawada Advent Calender 2020 の14日目です。昨日は astj さんでした。 adventar.org 初めてのかたへ。私とこのアドベントカレンダーとの関係については、先週の記事(↓)をご覧ください。 blog.sprg.jp *** 今年もこのアドベントカレンダー…
久しぶりに「ルノー カングー ビボップ」をお預かりし、私が趣味でやっているメンテナンスや洗車・清掃など。9月に実施した「全洗車+下地処理+リンレイ超ツヤGガード」の効果は続いていて良い感じ。3ヶ月経っているので、エンジンフードなど雨が直撃す…
この記事は masawada Advent Calender 2020 の7日目です。昨日は astj さんでした。 *** 今年も id:masawada さんからお誘いが来たので参加します。 adventar.org ご存じ無いかたに説明しますとmasawadaさんは私の息子です。ウェブアプリケーションエン…
ネイルには全く関係ない私が買いました。「ビューティーネイラー」の「ダストコレクター」です。 「ビューティーネイラー・ダストコレクター」 ネイル(爪)を削る時に発生する粉塵(ふんじん)を吸い集める「集塵機」です。さまざまな工作で発生する粉塵を…
すぐに手にしたいと思いました。こんなことは何年ぶりか、わざわざ予約までして買いました。三菱鉛筆(株)の新製品「ジェットストリームエッジ3」です。 " JETSTREAM EDGE 3 " / Mitsubishi Pencil Co., Ltd. 同社の「ジェットストリーム」シリーズは、極…
そのコストパフォーマンスの高さに驚いた、アシダ音響のヘッドフォン「ST-90-05」。早いもので購入から7週間近くが経過しました。 アシダ音響のヘッドフォン:「ST-90-05」 業務用の音響機器メーカーがコンシューマー向けに開発・販売するヘッドフォン。極め…
「今年もホタテの水揚げが盛んです」みたいな風景ですが、拙宅の火災警報器たちです。 パナソニック火災報知器の電池を交換 先日突然に、これらのうち一基から「電池切れです」という音声アラートが流れ出しました。とりあえずその一基の電池を外し「どこで…
先日突然にMacBook内部の冷却ファンが回りっぱなしになり、外付けのハードディスクがずっと「カタカタカタッ」と鳴り続ける状態に。 アクティビティモニタを確認したところ、MRTという心当たりの無いアプリがCPUパワーを占有し、無限ループしている事が判り…
ニコンD7200から同社のD500に買い替えました。 Nikon D500 …じつは買い替えは今年の5月のことでした。拙ブログでのカメラ関連の話題はいつも、製品そのものの情報よりも「買うまでのややこしい経緯」に重きを置いています。どうしても内容が濃くなってしまう…
この私でも「ヤバい」という言葉を発してしまうヘッドフォンを購入しました。アシダ音響株式会社の「ST-90-05」です。 アシダ音響株式会社 ST-90-05 アシダ音響さん(以降敬称略)は放送局や録音スタジオといった業務向けのヘッドフォンやヘッドセット、収録…
ようやくゼンハイザーHD25をバランス化させました。今回盛り込んだのは次の3つの要素です。 1.L/Rケーブルの等長接続2.バランス化3.Bluetooth対応 等長ケーブル+バランス化+Bluetooth仕様にしたHD25 使い始めて14年以上(ただし現在の個体は2013年…
ヘッドフォン関連のパーツが収まっている引き出しを開けたら、以前に使っていたゼンハイザーのPX200-IIが出てきました。 SENNHEISER PX200-II / ゼンハイザー PX200-II リモートワーク時代。こういうライトなヘッドフォンを見直すのも良いかもしれないと思い…
夏のはじめに扇風機を買い替えたのですが、どうしてもサーキュレーターも使ってみたくなり無印良品の製品を導入しました。設置から一週間。期待どおりの成果となっています。 無印良品サーキュレーター(大風量タイプ) 無印良品のサーキュレーターには大と…
先日、タイヤとホイールをセットで更新。せっかくなのでコーティング剤を使ってタイヤの見た目をキレイにしました。今回試したのは私の弟氏が推薦する「PROSTAFF 黒の伝説 タイヤコート」です。すごいネーミングです。 「黒の伝説 タイヤコート」/ PROSTAFF…
忙しくても芝生の成長は待ってくれなくて、電動芝刈り機の出動。ところが電源ケーブルの被覆が切れかけている。ここはひとつ、北米生活風に「ダクトテープ」を使って補修してみることに。 北米ではお馴染みの「ダクトテープ」 「ダクト」つまり配管用の補修…
あいかわらず「無水エタノール」は入手困難です。個人ですぐ出来るコロナ対策は、出かけないこととマスクと手指の消毒くらいなのに。 いまだ入手困難な「無水エタノール」 写真の製品はエタノール99.5%のもの。この1本を買うのにいくらかかったか(泣)。 …
先日の「TEAC」からの届きものは… TEACからの届きものは ヘッドフォン(beyerdynamic Aventho Wired)用のイヤーパッドでした。SNSでの「Aventho Wired、生産終了か?」の噂を見て、とりあえず確保に走った次第です。 現在の beyerdynamic製品の正規輸入元は…
ただいま、いくつかのブログ記事を同時に書いています。公開までもう少しのお時間が掛かりそうです。お楽しみに。 *** 自宅のエアコンを効率良く使うため、サーキュレーターを探しにお出かけ。しかしこの暑さ。目当ての製品は完売で入荷は当面先とのこと…
長過ぎた梅雨が明けた途端に猛暑。いや酷暑。季節ってこんなに人に厳しいものでしたでしょうか。 このところ、拙ブログの思わぬページがアクセスの上位になっています。ひとつめはこれ、クルマ用のコーティング剤です。 blog.sprg.jp どこかのYouTubeで紹介…
娘が使っているゼンハイザーHD25SP IIのドライバー側コネクターが断線したので交換しました。このコネクター。作りが良くないのに1ペアで¥2,200.~¥2,400.近くするので気が遠くなります。 ゼンハイザーHD25SP II のコネクターを交換 前回は会長に接続して…
もともと土日祝日に縁の無い生活を10年以上続けているのですが、今年はコロナの影響で出かけることも控え、生活のメリハリを完全に失いつつあります。で、気がつけばお盆になっていました。皆さんはお休みをされているのでしょうか。 きょうは過去に撮った写…
昨日これが届きました。 コネクターモジュール(ゼンハイザー用) HD25のドライバー側に使う特殊なコネクターです。娘のヘッドフォン(HD25SP II)のケーブルが破損していたので。 しばらく買うのをためらっていたのですが、いつまでも使えないヘッドフォン…